お知らせ

2023.09.03 | ご迷惑をおかけしますが、9/4予約受付開始予定のオミクロン株(XBB.1.5)対応の1価新型コロナウイルスワクチン予約は、予約システムの都合で9/7木から当院の診療予約システムを利用して行います。なお予約は電話では対応出来ません。 |
---|---|
2023.02.14 | この冬のインフルエンザワクチン接種終了しました。 |
2022.09.14
![]() |
ご迷惑をお掛けしますが、医学会出席の為10月8日(土)の診療受付は9時45分で終了します。またインフルエンザワクチンを含む予防接種の受付は9時で終了します。 |
2022.08.22 | 現在発熱で受診する方が多く、発熱外来は一時的に当院かかりつけの方のみを対象に行っています。発熱で受診希望のかかりつけの方は、ネット予約システムで予約せず、朝8:00過ぎに0465-37-8071に電話を下さるようにお願いいたします。 |
2022.04.06 | 小児の新型コロナウイルスワクチン(5才〜11才)を行っています。詳しくはこちら |
2022.04.01 | 新型コロナウイルス感染対策の特例として行っていたオンライン診療は終了しました。 |
2020.07.27 | 新型コロナウイルスへの院内感染防御のため、一般診療の方と時間的・空間的に分離して発熱外来をを8月1日より行います。熱があり受診希望の方は診療の予約は取らずに、診療時間内(朝は8:00〜)に0465-37-8071に電話を下さい。前日熱があり診療当日は解熱している方も発熱外来の対象になります。
|
2020.03.13 | 新型コロナウイルス感染が心配な時は下記を参考にして下さい。 |
診療案内

小児科・内科・皮膚科
アトピー性皮膚炎・喘息の長期管理・スギ花粉症の舌下免疫療法も行っています。 院長・副院長共に小児科専門医ですが、一般内科・皮膚科診療も行っています。
一般診療
水曜・土曜の午後・日曜・祭日は休診です。 受付時間は午前7:30〜11:30・午後14:30〜17:30です。 初診の方は午前は11:00まで、午後は17:00までの受付です。 コンピュータ・携帯電話によるインターネット予約も行っています。 初診の方も予約可能です。 女性医師による診療を希望の方は副院長の予約をお取り下さい。 できるだけ予約をすることをお勧めします。
完全予約制ではありませんが、予約のない方の診察は予約してある方の診察に空きが出来た時に診察しますので、どうしてもお待ち頂く事になります。 診療予約サイト

発熱外来
新型コロナウイルス感染の流行に伴い、一般診療の方と熱のある方の診療を時間的、空間的に分けて診療を行うため、発熱外来の診療時間枠を設けています。現在発熱の方が多く一時的にかかりつけの方に限らせて頂いています 発熱している方は、診療の予約は取らずに、あらかじめ電話で御連絡頂ければ診療時間を調整して、ご案内いたします。 Tel:0465-37-8071(朝8時以降にお願いいたします)

予防接種
予防接種外来は火曜日・金曜日の13:00〜14:00の受付けで行っています。 どうしてもこの時間に来院できない方は午前中は8:00〜10:30、午後は14:30〜16:30までに来院すれば、一般外来の中でワクチン接種を行いますが、できるだけ予防接種外来の時間内での接種をおすすめします。 母子手帳をお持ち下さい。体温は来院前に自宅で測定して来るようにお願いいたします。コロナ対策のためボールペンも持参していただくようお願いします。
自宅で問診票を書いてくると待ち時間が短くなります。事前に診療時間内に受付に来て頂きますと問診票をお渡しする事ができます。 成人の肺炎球菌・子宮頚がん予防ワクチン・狂犬病・新型コロナウイルスワクチン以外のワクチンは予約は必要ありません。

乳幼児健診
乳幼児健診は火・木・金の14:00〜14:30に完全予約制で行っています。 電話(TEL: 0465-36-5550)又は直接来院し、予約するようにお願いします。 1ヶ月健診も行っています。
尚予約電話は診療時間内にお願いいたします。

舌下免疫療法
スギ花粉症の舌下免疫療法を行っています。
院長・副院長どちらも対応可能ですので、まずは診療時間内に電話 0465-36-5550で相談する様にして下さい。

新型コロナウイルス感染

乳幼児(6ヶ月〜4才)の新型コロナウイルスワクチン
対象は乳幼児(6ヶ月〜4才)1・2・3回目(電話での予約は受け付けていません)
接種券が届いた人が対象です。
接種の予約は当院の予約サイト http://www.endo-cl.com で行っています。
火曜午後に予約枠があります。3週間以上間を空けて2回目の接種、その後8週間以上間を空けて3回目となりますので、2回目の予約もお願いいたします。
接種時には接種券・問診票・本人確認書類(保険証など)・母子手帳をお持ち下さる様にお願いいたします。
小児(5才〜11才)の新型コロナウイルスワクチン
対象は小児(5才〜11才)1・2回目・追加接種の3回目(電話での予約は受け付けていません)
接種券が届いた人が対象です。
接種の予約は当院の予約サイト http://www.endo-cl.com で行っています。
金曜午後に予約枠があります。3週間以上間を空けて2回目の接種となりますので、2回目の予約もお願いいたします。
接種時には接種券・問診票・本人確認書類(保険証など)・母子手帳をお持ち下さる様にお願いいたします。
12才以上の1・2・3・4回目接種の方は小田原市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(050-5526-1151)で予約を行い摂取する様にお願いいたします。
コロナウイルス感染が心配な方
現在、発熱で新型コロナウイルス感染の疑いの方が非常に多く、発熱外来・PCR検査(結果が出るのは翌日以降になります)と抗原検査は一次的に、かかりつけの方に限定して行っています。なお無症状の方の検査は行っていません。
当院での対策
院内6カ所の換気扇による常時換気及び、全ての部屋の窓も少し開けて換気
定期的なドアノブ手すりの消毒、待合室の雑誌やぬいぐるみの一時的な撤去
コロナウイルス感染が疑われる患者さんが他の患者さんと院内での接触がないように時間的、空間的に分離して診察するようにしています。
密集対策として待合室が混雑している時は駐車場でお待ち頂く事があります。
検査時の飛沫対策としてネブライザー・鼻吸引・各種迅速検査は中止しています。
コロナウイルス感染が疑われる方へのお願い
診療予約は取らず、AM8:00過ぎに発熱外来予約専用ダイアル 0465-37-8071に電話をお願いいたします。
他の方と時間的・空間的に接触がないように、こちらで受診時間、方法を調整して個別に診療します。
急な病気の時

診療時間外に病院を受診するか迷った時
webで調べる
1ヶ月〜6才までのこどもを対象に、気になる症状の時にどう対応するか?
お母さん達のために小児科学会が作ったweb siteです。
電話で相談する
休日夜間の急な子どもの病気にどう対応したら良いのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなど判断に迷った時に、#8000をプッシュすることで、小児科医師・看護師への電話相談が出来ます。
実施時間 18:00〜翌 8:00
夜間や休日に対応してもらえる病院
小田原市休日夜間診療所
小田原市の休日夜間診療所(市内の開業医が交代で出動しています)や2次救急病院について説明したweb siteです。参考にして下さい。
夜間・休日の一次救急はまず、この休日夜間診療所を利用するようにして下さい。
Tel: 0465-47-0823
足柄上休日急患診療所
足柄上郡の休日診療所のweb siteです。
休日の1次救急を行っています。参考にして下さい。
タバコや食べてはいけないものを食べてしまった時
一般市民専用電話(情報提供料は無料、応急手当や受診の必要性のアドバイス) | (大阪) 072 - 727 - 2499 24時間対応 (筑波) 029 - 852 - 9999 9〜21時対応
|
---|---|
タバコ専用電話(情報提供料は無料、テープによる一般市民向け情報提供) | 072 - 726 - 9922 365日 24時間対応 |
化学物質(たばこ、家庭用品等)、医薬品、動植物の毒等によって起こる急性の中毒について、実際に事故が発生している場合に限定して情報提供しております。異物誤飲(プラスチック、石、ビー玉等)や食中毒、慢性の中毒(アルコール中毒、シンナー中毒等)や常用量での医薬品の副作用は受け付けておりません。
クリニック概要

医療法人社団 遠藤クリニック
診療所名 | 医療法人社団 遠藤クリニック |
---|---|
診療所所在地 | 〒250-0212 神奈川県小田原市西大友503 |
医師 | 院長 遠藤章 (日本小児科学会認定 小児科専門医・地域総合小児医療認定医) |
所属学会 | 遠藤章 (日本小児科学会・日本小児科医会・日本外来小児科学会・日本小児アレルギー学会・日本小児皮膚科学会) |
設立 | 1993年2月5日 |
概要 | 上府中公園(小田原球場)の近くに位置する小児科クリニックです。 |
神奈川県小田原市西大友503
TEL:0465-36-5550 / FAX:0465-38-2832
発熱外来専用ダイヤル:0465-37-8071
- 予約は15分毎に数名の方の予約が入るようになっています。
- 待ち時間が少なくなるように努力はしていますが、検査や処置に時間がかかり、お待ち頂く事もあります。
- あくまでも診療開始の目安になりますが、診療開始時間をお約束するものではありません。
- 予約した時間の少し前に来院して下さい。
- 予約は受診前日から受け付け開始します。
- 予約専用サイト